検索

お役立ち記事

ヤマト運輸の配達時間は5区分!日時や場所変更方法を併せて解説
[ その他 ]

ヤマト運輸の配達時間は5区分!日時や場所変更方法を併せて解説

ヤマト運輸では、受け取り側から荷物の配達時間を指定することが可能です。不在が分かっているときや都合が悪いときでも、あらかじめ配達時間を指定しておけば、スムーズな受け取りができます。本記事では、配達時間の変更方法や受け取り場所の変更方法を紹介します。詳しい配達時間の一覧を知りたい時にも、ぜひご覧ください。

ヤマト運輸の配達時間

ヤマト運輸の配達時間は、朝8時から夜21時までです。

配達時間はさらに5区分に分けられます。

以下は配達の時間帯区分、ならびにwebや電話の自動受付で配達時間帯を指定する際の受付締め切り時間です。

配達の時間帯
受付締切時間
8:00 ~ 12:00
当日7:00まで
14:00 ~ 16:00
当日12:40まで
16:00 ~ 18:00

18:00 ~ 20:00
当日17:40まで
19:00 ~ 21:00

なお、配達時間指定は追加料金不要でできます。ただし上記の区分より細かい指定はできません。

配達の時間指定ができないサービス

ヤマト運輸で配達時間が指定できないのは、以下の荷物です。

●往復・ゴルフ・スキー・空港宅急便

●宅急便タイムサービス

●国際宅急便

●ネコポス・クロネコDM便

ヤマト運輸の配達時間変更方法(お届け後)

ヤマト運輸では、配達時間の変更が可能です。

お届け後の再配達は荷物の保管期限内であれば回数の制限はありません。

それぞれの変更方法を、見ていきましょう。

2-1webでの配達時間変更方法

webでの配達変更方法を解説します。

荷物お問い合わせシステム

荷物の運搬状況ならびに受取場所や日時の変更ができるシステムです。

ヤマト運輸公式ホームページから送り状番号を入力し、各種操作をします。

LINE

ヤマト運輸LINE公式アカウントと「友だち」になることで使えるサービスです。

クロネコIDと連携すると、受け取り日時や場所の変更、再配達依頼も行えます。

ヤマト運輸チャット(自動チャット)

web上で受取の日時変更ができる自動チャットです。

集荷の依頼、再配達の依頼、送料の確認などもできます。

ヤマト運輸公式アプリ

スマートフォン(iPhone、Android)で利用できるアプリサービスです。

受け取り場所、日時の変更のほか、送り状の発行、運賃の支払いなどもできます。

利用料は無料です。

ご不在通知

LINEやYahoo! JAPANサービスで、不在連絡の通知を受け取れるサービスです。

設定により、同居している家族の不在連絡の通知も受け取れます。

2-2電話での配達時間変更方法

こちらでは電話での配達時間変更方法を解説します。

自動受付

自動応対システムを使った、再配達依頼方法です。

伝票番号、希望配達日、希望配達時間、電話番号をボタン押下することで、再配達処理が完了します。

自動受付電話は24時間受け付けています。

サービスセンターへ電話

サービスセンターへの電話でも、配達時間を変更できます。

音声自動ガイダンスの受付時間は、朝8:00〜夜21:00(年中無休)です。

セールスドライバー

不在票に記載されたセールスドライバーの電話番号へ直接連絡し、再配達を依頼できます。

なお、当日中の宅急便の再配達は19:00までです。

ヤマト運輸の配達時間変更方法(お届け前)

荷物が配達される前に、配達の日時を変更することも可能です。

変更方法は、クロネコメンバーズになっているかどうか、そしてお届け予定通知の有無で変わります。

荷物が配達担当営業所にある場合は、受け取り日時を配達予定日より早い時間に選択することも可能です。

なお、お届け通知は、クロネコメンバーズ向けのサービスです。

メール、公式アプリ、LINE、Yahoo! JAPANサービス通知のうち設置したサービスから、通知が届きます。

クロネコメンバーズ・予定通知あり

クロネコメンバーズ会員であり、お届け予定通知が届いている場合は、通知に記載されたURLから配達日や配達時間の変更ができます。

また、クロネコメンバーズの「My荷物一覧」から荷物の詳細情報を確認し、変更することも可能です。

クロネコメンバーズ・予定通知なし

お届け予定通知がない場合でも、荷物の送り状番号がわかり、クロネコメンバーズであれば受取日時の変更が可能です。

公式アプリ、LINE、クロネコメンバーズページ、音声アシスタントから変更してください。

なお、荷物の送り状番号が分からない場合は変更ができません。

送り先に番号を確認したうえで、手続きをしてください。

クロネコメンバーズではない

クロネコメンバーズではない場合でも、荷物の送り状番号がわかれば「荷物お問い合わせシステム」から受取日や受取時間の変更ができます。

ただし、クロネコメンバーズ会員同様、荷物の送り状番号が分からない場合は変更ができません。

ヤマト運輸の受取場所変更方法

ヤマト運輸では、受取日や受取時間だけではなく、一部サービスを除いて受取場所の変更も可能です。

クロネコメンバーズであれば、ヤマト運輸営業所、PUDOステーション(オープン型宅配便ロッカー)、コンビニ、取扱店が指定できます。

また、メンバーズ以外の場合、受取場所に指定できるのは、ヤマト運輸営業所のみです。

なお、受け取りの際には場所によりそれぞれ必要なものが異なります。

また、保管期限も受取場所によって異なるため注意が必要です。

●ヤマト運輸営業所(保管期限:1週間)

 必要なもの:本人確認証(運転免許証等)・印鑑・不在連絡票または送り状番号(お問い合わせ番号)がわかるメール

●PUDOステーション(保管期限:3日間)

 必要なもの:「納品完了通知」メールに記載されているロッカー解除用パスワード

●コンビニ(セブン-イレブン・ファミリーマート)(保管期限:3日間)

 必要なもの:「納品完了通知」に記載している専用認証バーコード

●取扱店(デイリーヤマザキ・ヤマザキスペシャルパートナーショップ・ポプラ・スリーエイト・くらしハウス・NewDays・アンスリー・Odakyu MART・リトルスター・生活彩家)(保管期限:3日間)

 必要なもの:本人確認証(運転免許証等)・印鑑・不在連絡票または送り状番号(お問い合わせ番号)がわかるメール

クロネコメンバーズ

クロネコメンバーズの場合は、お届け予定通知に記載されているURLから受取場所の変更ができます。

また、メンバーズページやアプリでクロネコメンバーズにログイン後、「My荷物一覧」から変更が可能です。

お届け予定通知が来ていない場合も、「荷物お問い合わせシステム」より荷物の送り状番号を検索し、変更ができます。

なお、荷物の送り状番号が分からない場合は、場所変更ができません。

クロネコメンバーズ以外

クロネコメンバーズではない場合も、荷物の送り状番号が分かれば受取場所の変更が可能です。

荷物問い合わせシステムに送り状番号を入力し、所定の手続きをしてください。

なお、前述の通りクロネコメンバーズ以外の場合、自宅以外で受け取れる場所はヤマト運輸営業所のみです。

まとめ

スムーズな荷物の受け取りをしたいときに役立つのが、ヤマト運輸の配達時間・場所の変更です。

クロネコメンバーズになっていれば、変更方法や受取場所の幅も広がります。

また、ヤマト運輸ではあらかじめ受け取りやすい時間帯や場所を指定でき、自動で受取日時の変更ができる「Myカレンダーサービス」も展開されています。

通販をよく利用する方は、ぜひ検討してみてください。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円 合計金額(税抜)0 円

value="true" value="false">

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません

Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品