佐川急便で送った荷物は、「お問い合わせサービス」サイトから追跡できます。しかし、追跡結果には輸送中や配達中などの表記があり、どんな意味なのかや、状況がわかりにくいです。また、問い合わせ番号を入れてもエラーが表示され、追跡できない場合もあります。
ここでは佐川急便の荷物追跡方法と、各表記の意味、追跡できない原因別の対処法を解説します。
佐川急便で送った荷物がどこにあるか知りたいときは、「お問い合わせサービス」サイトから追跡できます。しかし、追跡結果には輸送中や配達中などの表記があり、それぞれの違いがわかりにくいです。また、問い合わせ番号を入れてもエラーメッセージが表示され、追跡できない場合もあります。 ここでは佐川急便の荷物追跡方法と、各ステータス表記の意味、追跡できない原因別の対処法を解説します。
佐川急便の追跡方法
佐川急便の荷物追跡は「お荷物問い合わせサービス」サイトから行います。
送り状(伝票)記載の「お問い合せ送り状No.」欄の10~12桁の数字を入力するだけで、荷物が今どこにあるか輸送状況がわかります。
SAGAWA お荷物問い合わせサービス
なお「お荷物問い合わせサービス」を利用するときは、以下の点に注意しましょう。
- 問い合わせ可能期間は、荷物の出荷日より60日間まで
- 飛脚メール便は担当営業所への電話問い合わせのみ
- 飛脚ゆうメール便の追跡は不可
輸送状況を調べる
佐川急便の追跡結果表示
「お荷物問い合わせサービス」で表示される荷物状況をそれぞれ説明します。
荷物受付
「荷物受付」はドライバーが荷物を受け取り、送り出しエリアの営業所に届いた状態です。この後すぐに届け先のエリアごとに仕分けされ、次のステップへ進みます。
集荷
「集荷」は送り出しエリアの各営業所から、ハブセンターに向けて出発した状態です。ハブセンターとは荷物の集約施設のことで、長距離トラックや列車で輸送します。
最新荷物状況の欄には、「出荷人様よりお荷物をお預かり致しました」と同時に表示されます。
輸送中
「輸送中」は、差出人エリアの営業所から届け先エリアの営業所まで移動している状態です。ハブセンターで届け先ごとの仕分けを経て、各エリアの営業所までさらに運びます。
配達中
「配達中」は、届け先エリアの営業所から配達先に向かっている状態です。
持ち帰り
「持ち帰り」は、荷物を再び営業所に戻した状態です。一度は配達に出た荷物が持ち戻される理由は以下が考えられます。
- 届け先まで行ったが不在だったため
- 住所に不備があったため
- 一度配達に出たが営業時間を過ぎたので持ち帰ったため
不在による持ち戻りの場合、「持ち戻り」の前に「ご不在」というステータスが追加されます。
また、お盆や年末年始の配送量が多い時期は、人手不足により配達しきれない日もあります。
配達完了
「配達完了」は届け先へ無事に荷物が届くと表示されます。対面受け渡しだけでなく、非対面での置き配の場合も「配達完了」になります。
佐川急便の荷物が追跡できない原因
荷物が追跡できないときは、エラーメッセージの内容ごとに原因を確認しましょう。
「お問い合せ送り状NOをお確かめください。」とでるとき
「お問い合せ送り状No.」の入力が間違っているときに表示されます。もう一度送り状を見返すか、発送元から知らされた番号と合っているか確認しましょう。
「お荷物データが登録されておりません。」
「お問い合せ送り状No.」は正しいうえで、システムに荷物状況が登録されていないときに表示されます。考えられる原因は3つあります。
荷物が発送されていない
発送元から連絡はあったものの「お荷物データが登録されておりません。」と表示される場合は、発送元がまだ荷物を出していない可能性があります。 特に通販サイトやフリマ出品者は、先に発送連絡を行った後にまとめて荷物を発送する場合もあるのでタイムラグが生じやすいです。そのため、しばらく待ってからもう一度検索してみましょう。
システムに登録されていない
追跡状況はドライバーが荷物を受け取った後にバーコード登録するか、営業所で受付完了してからシステムに反映されます。そのため、混雑状況によっては受け取ってすぐに登録できないこともあります。
なお、追跡システムに登録されやすい時間帯は、夕方から夜が多いです。発送したのが午前中であれば、夕方か夜にもう一度検索してみましょう。
海外発送は時間がかかる
海外通販を利用した場合は、国際便のため発送に時間がかかり追跡システムへの反映も遅れやすいです。 また、国際宅配便の追跡番号(ASLH+8桁の数字)は、国内に荷物が入ってから10~12桁の番号に変わります。そのため、ASLHから始まる番号が先にわかる場合は、国際貨物用の追跡サイトで検索してみるのもおすすめです。
Sagawa Global Tracking
佐川急便の荷物が追跡できない場合の対処法
荷物追跡ができない場合、以下の順番でもう一度確認してみましょう。
番号を確かめる
まずは、送り状記載の「お問い合せ送り状No.」が正しいか確認します。もしくは発送元からのお知らせを再度見直し、それでも違った場合は発送元に問い合わせます。
また、そもそも配送業者が本当に佐川急便かも念のため確認しましょう。
商品が発送されているか確かめる
次に、「お問い合せ送り状No.」が間違っていなければ、発送元へ荷物状況を確認しましょう。発送通知だけ先に送っているものの、実際の送り出しは後で行われる場合もあるからです。
時間をおく
システムへの登録は常にリアルタイムではなく、混雑状況によっては遅れるときもあります。特に荷物を発送した直後は反映されていないことが多いので、しばらく経ってから再度追跡してみましょう。
解決しない場合
すべて問題がなかった場合や、1日以上待っても状況が変わらない場合は、佐川急便に電話で問い合わせましょう。
発送元へ連絡を取って差し出した営業所を教えてもらうか、営業所が判明している場合は「営業所検索」から電話番号が調べられます。
まとめ
佐川急便の荷物が追跡できないときは、原因をひとつずつ確認しましょう。まずは、配送会社や問い合わせ番号が正しいか確認します。次に、しばらく待ってから変化がないかもう一度検索し、送り主に発送しているか確認を取ります。
最後に、それでも荷物追跡ができない場合は、荷物がある営業所に直接電話で問い合わせましょう。