封筒を使用した書類のやりとりは、日常生活だけではなく仕事面でも必要です。特に会社間で行う場合、封筒の種類や宛名に応じた書き方をする必要があります。本記事では、相手に失礼のないように正しく封筒を使用するために知っておきたい事柄や知識、敬称の使い分けについて解説していきます。
封筒の住所や宛名の書き方
封筒に記載されている住所や宛名は、受け取った人が最初に目にする箇所です。差出人の第一印象と言っても過言ではありません。良い印象を持ってもらうためにも、丁寧に記載するようにしましょう。
和封筒(長形封筒・角形封筒、縦書き)の書き方
封筒の短い辺の側に封入口があるものを和封筒と呼びます。
プライベートなシーンでは目上の人への丁寧な手紙のときに、ビジネスシーンでは請求書や領収書など、幅広く使われています。
和封筒の表書き
和封筒は、上述の通り目上の方や会社宛の書類を送るのに適しています。郵便番号枠がある場合は、そこを基準に住所と宛名を記載してください。
- 切手 :封筒の左上に、まっすぐになるように貼ります。
- 住所 :郵便番号枠より1文字分ほど下の位置から、枠の右端に揃えて書き始めます。
和封筒の場合、丁目や番地は英数字ではなく漢数字で記載してください。
建物名や階数も略さずに正式に記述するように心がけましょう。
- 宛名 :住所の頭から1文字ほど下げて書き始めます。会社向けに送る場合、
1行目に会社名(「株式会社○○」など)
2行目に送付先部署名(「△△部□□課」など)
3行目(もしくは個人名の上に)役職名
4行目に個人名
の順番で記載します。
宛名はなるべく、個人名が封筒の中央にくるように調整してください。文字のサイズは会社名と担当部署名、役職名が同じサイズで、個人名はそれらより2まわりほど大きくなるように記載します。
また、同居や下宿をされている個人宛ての場合には、宛名の右上に、宛名より2まわりほど小さいサイズで「〇〇様方」と記載しましょう。
郵便番号枠なしの場合、封筒の右上に自分で郵便番号を記載する必要があります。住所・宛先は上述の「郵便番号ありの場合」と同じです。ただし、裏書きの場合には、郵便番号枠の有無によって異なります。下記を留意してください。
和封筒の裏書き
郵便番号枠がある場合は、枠の右端に揃えて住所を、その次の行に自分の名前を書いてください。
表書きと同じく、枠と住所の間は1文字分ほど空けておき、自分の名前の文字のサイズが住所より2まわりほど大きくなるように書きましょう。
なお、住所の末尾と名前の末尾が揃うように書くと、整って見えます。
郵便番号枠がない封筒の場合、中央に郵便番号と住所・名前を書きます。張り目(糊代)の線を中心として、以下のように調整してください。
- 郵便番号 :「-(ハイフン)」がその線上に、封筒の中央よりやや上側に書く
- 住所 : 張り目の線の右側に、郵便番号の右端にそろえて、番号から1文字分ほど下げた箇所から書き始める
- 自分の名前 :張り目の線の左側に記載
文字のサイズは郵便番号枠ありの場合と同じく、自分の名前が住所より2まわりほど大きくなるように書きましょう。
なお、郵便番号枠の有無に関わらず、封かん日は裏面の左側上部、封入口の近くに配置してください。
洋封筒(洋形封筒、横書き)の書き方
洋封筒は、比較的親しい間柄の人に送る私信や、結婚式の招待状や礼状・挨拶状などに使われます。
洋封筒の表書き
郵便番号の枠がある洋封筒の場合、書き方が和封筒と大きく異なるので注意しましょう。
まず、郵便番号枠を右上にした状態で、和封筒と同じように郵便番号を書き込みます。その後、封入口が上(郵便番号枠が右側)になるよう、封筒を時計回りに90度傾けてください。洋封筒の表書きは、この状態で下記のように記載します。
- 切手 :封筒の右上(郵便番号枠の上)にまっすぐ貼ってください。
- 住所 :封筒のふちから2文字分ほど空けてから書き出しましょう
(住所が2段になってしまう場合、1段目からさらに一文字程度空けます。
その際、2段目が宛名の書き出し位置と揃うと綺麗に見えます)。
番地や部屋番号などの数字は英数字で記載、こちらも和封筒と同じく建物名や階数も
省略せずに書くようにしましょう。
- 宛名 :住所より2まわりほど大きいサイズで、封筒の中央にくるように記載します。
郵便番号枠がない場合、住所より上段に、同じく筒のふちから2文字分ほど空けて郵便番号を記載します。郵便番号の次の段に住所を記載しますが、郵便番号の頭と住所の頭が揃っていると美しく見えます。
そのほか、切手の位置や宛名などは郵便番号枠ありの場合と同様です。
洋封筒の裏書き
郵便番号枠の開始位置に合わせて住所を記載します。住所の下に名前を記載する際は、末尾が揃うように書くと綺麗に見えます。
枠がない場合は、封じ口の下段、中央もしくは少し右寄りに郵便番号、住所、名前を記載します。郵便番号と住所の開始位置を合わせ、住所と名前の末尾を合わせると整列され美しい見栄えになります。
どちらの場合も封かん日を記載する場合は、左側のやや上部に書いてください。
A4封筒の書き方
A4封筒は、A4の書類を折らずに封入できるため、履歴書をはじめとする重要な書類を送付するのに適しています。封筒の種類では「角2封筒」もしくは「角A4封筒」が該当します。
これらA4封筒は一般的な封筒サイズよりも大きいため、細いボールペンだと宛名が読みにくくなる場合があります。大きめの封筒の場合、サインペンなどを使用するほうが良いでしょう。
A4封筒の表書き
A4封筒の場合、郵便番号の枠がないものも少なくありません。その場合は前述の「和封筒」の「郵便番号枠のない場合」と同じく、封入口を上にした状態で、封筒の右上部分、封筒の上の折り目から1.2~1.5cm、右のふちから0.8~1cmの位置の番号の末尾がくるように書きましょう。
その他は前項「和封筒」と同じく、下記のように記載ください。
- 切手 :封筒の左上にまっすぐに貼り付ける
- 住所 :郵便番号の末尾に右端を合わせ、そこから1文字分ほど下の位置から記載する
- 宛名 :封筒の中央に位置するように書く
A4封筒の裏書き
裏書きは左側に郵便番号・住所・氏名を記載し、右上に封かん日を記します。郵便番号は住所・氏名の上に記載してください。
会社宛やビジネスの封筒の書き方
封書はプライベートよりも会社宛やビジネスシーンで使用することが多いかもしれません。取引先に対して失礼にならないためにも、基本的な封筒の書き方を確認しておきましょう。
会社宛やビジネスの和封筒(長形封筒・角形封筒、縦書き)の書き方
会社間では和封筒を使用するのが一般的。縦書きは日本語が綺麗に見えるので位置を揃えて書くことに留意するのがポイントとなります。
和封筒の表書き【ビジネス】
プライベートであっても、ビジネスであっても宛名は受取人が初めに目にする箇所です。礼節度の高い印象を持たれるために要点を押さえて書きましょう。
基本的な記載方法は、和封筒の表書きと変わりありません。違うのは社名や部署、役職を記載するケースが多いため、それに沿って書かなくてはならない点です。
会社名や部署を書く場合は、住所の下の行に書きます。その際、住所より一文字分程度頭を下げると綺麗に整えられます。
会社名と部署の配置は、社名の下に一文字あけて部署を記すか、行を変えて書くかのどちらかです。五文字以上の役職がある場合、部署と名前の間に小さく記載してください。五文字未満の場合は、宛名の上に記載します。このとき、会社名の頭の位置と合わせると美しく見えます。
郵便番号枠なしの場合も、基本的な記載方法は一般的な和封筒と変わりありません。和封筒の書き方に沿って記載すれば先方に失礼のない表書ができるでしょう。
和封筒の裏書き【ビジネス】
ビジネスシーンにおける和封筒の裏書きは、プライベートのものとそれほど差異はありません。
郵便番号枠がある場合は、郵便番号枠の右端に住所を揃えて書きます。一文字あけて住所、その隣に名前を書いてください。住所の末尾と会社名・部署名、名前の最後を揃えると美しい見た目になります。
封かん日を入れる場合は左側に記します。
枠がない場合は、封筒の中央に住所・会社名・部署名・名前を書いてください。その上に郵便番号を記載します。
郵便番号枠なしの場合も、文字の後ろが揃うようにすると見た目が綺麗です。
封字は封筒の綴じた箇所につける印です。特に重要な書類や、他者に開封されるのを防ぐ際に使用されます。封字の種類はいくつかあり、書類や手紙の内容によって異なります。相手に失礼のないようにするために、大まかな意味を知っておくと良いでしょう。
「〆」…締の略字となっており、一般的に使用される封字です。使用場面が多く、目にすることも少なくありません。略字を使用せずに記すケースもあります。
「×」の記載は間違いです。失礼に当たりますので、注意してください。
「封」…封じるという意味そのままです。〆よりも少しフォーマルな印象になります。
「緘」…特に重要な書類や礼節度を高めたいというときに使用されます。
「寿」…婚礼やお祝い事、特にめでたい慶事のときに使われる封字です。
「賀」…祭りやお祝い事の慶事に使用。
「蕾、莟」…女性専用になります。あまり見かけませんが、封書に気持ちを載せたいときに使用されます。莟の字であれば、すっと読める人も少ないので、恥ずかしさがある場合はこの文字を使用すると良いかもしれません。
封字は綴じ目が中心になるように印します。専用のハンコもあるので、活用シーンが多いのであれば持っているのも良いでしょう。
会社宛やビジネスの洋封筒(洋形封筒、横書き)の書き方
ビジネスシーンでの洋封筒は、かしこまった場面でなければ使用しても問題ありません。日頃から付き合いのある得意先や、連絡事項程度であれば洋封筒を使うケースもあります。
洋封筒の表書き【ビジネス】
和封筒同様、真っ先に目に入る箇所です。丁寧に記載することで好印象を持たれる可能性が高いです。
枠内に郵便番号を記載し、切手は右上に貼ります。和封筒と切手の位置が異なるので、気をつけてください。
住所の書き出しは、左端から二文字程度あけます。順番として、住所の後に会社名、部署、肩書きを書いてから相手の名前になります。役職は五文字以上のときは前の行に記載し、五文字未満の場合は、名前の前に書きます。
宛名は住所よりも気持ち大きく書いてください。(株)や(有)のように略したり、建物名の省略はしないようにしましょう。また、洋封筒の場合英数字が一般的です。
郵便番号は、左端から二文字程度あけた位置から書き出します。洋封筒の切手の位置は右上です。郵便番号の下に、書き出し位置を合わせて住所の記載をします。
郵便番号枠ありと同様の順番で記載します。
洋封筒の裏書き【ビジネス】
郵便番号枠の左端に揃えて住所を書いてください。住所の下に会社名や部署名、名前を記載していきます。
封かん日は左側に書きます。
封じ口の下に記載します。郵便番号の書き始め位置と住所の頭の位置を揃えると綺麗に見えます。
会社宛やビジネスのA4封筒の書き方
ビジネスシーンでは、書類を折らずに送付しなくてはならない場合もたびたびあります。A4封筒を使用する場面に多く遭遇する可能性も少なくないでしょう。
A4封筒の表書き【ビジネス】
基本的な書き方は、A4封筒の書き方と同様です。
会社名や部署名を記載する場合は、(有)や(株)のように略さず、正式に書きましょう。住所と社名は間隔をあけて書いてください。
役職がある人へ送る際は、封筒の中央に役職と宛名を書きます。敬称をつける際は個人名か組織の部署かによって異なります。敬称については、宛名の使い分けで後述します。
A4封筒の裏書き【ビジネス】
裏書きは左側に住所・会社名、部署名・氏名を記載し、右上に封かん日を記します。郵便番号は住所・氏名の上に記載してください。
封筒の宛名における敬称の使い分け
宛名には敬称をつけますが、誤った記載をしてしまうと相手に対して失礼と同時に恥ずかしい思いをしてしまいます。「様」「御中」使い分けを再確認していきましょう。
「様」…個人宛に封書を送る際に使用します。
「御中」…組織に向けた封書を送る際に使用します。会社名や部署名のあとにつける敬称です。個人名がわかる場合は個人名+様を、わからない場合は部署名+御中をつけるのが一般的です。
「先生」…特定の相手に向けた封書を送る際に使用します。
特に個人宛の「様」という敬称と、企業・組織宛ての「御中」という敬称は多くのシーンで用いられるので、しっかり覚えておきましょう。
添え書き(添え字・外脇付け)の書き方
封筒の表書きに書くものとして、住所や宛名以外にも「外脇付け(添え字)」と呼ばれるものがあります。外脇付けは、表面に記載される親展や見積書在中といった、中の書類を示すために記載されます。履歴書在中や、請求書在中などもこの外脇付けにあたります。
記載位置は、表面の左側に記載されるのが大半です。
また、外脇付けの他に「脇付け」と呼ばれるものもあります。脇付けとは宛名の左下に書き添えることで、より強い敬意を示す言葉です。特に医療業界でよく用いられており、医師宛の手紙などで「〇〇先生 御机下」「〇〇先生 御侍史」のように用いられます。
しかし、これらははがきや電子メール、ビジネス文書などでは使用しません。また、敬称に「各位」「御中」を用いたときも用いませんので注意しましょう。
返信用封筒の書き方
封筒は自分ですべて記載するものと、すでに相手や自分の名前が書かれている返信用封筒があります。返信用封筒を受け取った場合、そのまま投函するのではなく書き足したり消したりしなくてはなりません。そのまま出したとしても、相手に届きますが失礼な印象を持たれてしまう可能性が高いので、返信用封筒で送り返す際は気をつけてください。
表面には、受取人の名前が記載されている場合、敬称はなく「行・宛」と書かれている場合が大半です。そのまま送り返すことはせず、二重線で消し、「様」もしくは「御中」と書きます。
二重線は和封筒であれば縦線を、洋封筒であれば横線にしてください。追記した「様・御中」は和封筒だと二重線で消した左側に、洋封筒であれば右側に記載するのが一般的です。
封筒にきれいに収まる手紙の折り方
手紙の折り方できれいにおさまる方法は、和封筒の場合三つ折りです。手紙の一番下を1/3あたりまで折り、手紙の一番上を被せるように折ります。手紙の一番上を封筒の封じ口に向けて入れると良いでしょう。
洋封筒の場合も折り方は同様です。封筒に入れる向きは、手紙の一番上を宛名側に向けて入れてください。
84円・120円切手で送れるA4用紙の枚数
送付したい資料や書類によっては、枚数がかさんでしまう場合もあります。近くに郵便局がなくポストがありすぐに投函したいときに何枚程度であれば書類を一般的な切手で送れるのか知っておくと良いでしょう。
84円切手であれば、A4用紙を折って封入することができる長形3号封筒を使うケースが多いでしょう。定形郵便であれば25gまでだと84円で送ることができます。封筒の重さを加味しなくてはならないので、20g程度遅れると想定できます。A4用紙一枚当たり、4g程度なので4枚送ることが可能です。
120円切手であれば、A4用紙をおらずに送付できる角形2号の封筒を使用できます。角形2号は封筒自体大きいのでその分重く、15g程度あります。
定形外郵便(規格外)であれば50gまで対応しているので、封筒の重さを引いた分、用紙を送ることが可能です。そのためA4用紙6、7枚程度送付できると考えるのが良いでしょう。
封筒の購入方法
封筒は送る手紙や書類によって、変えると丁寧な印象を持たれます。ビジネスシーンで封筒を使うのであれば、まとめて購入する方がコストもかからない場合の方が多いでしょう。ダンボールワンでは、和封筒や洋封筒などどのようなシーンでも使用できる封筒を取り扱っています。
手紙や書類を折って送付する場合は長形封筒を、A4サイズの書類を折らずに送付することが多いのであれば、角形封筒を、フォーマルな案内状を送るのであれば、洋形封筒を検討してみてください。