送料は荷物の大きさ、重さ、配送距離、補償の有無など様々な理由で変わります。ここでは送料が安い送り方を手紙サイズ、小型から中型の荷物、60サイズ以上の荷物ごとにまとめ、送料を安く済ませる方法、各社の割引サービスも解説します。
送料が安い送り方1)手紙サイズのものを送る
まずは、手紙サイズのものを安く送る方法を説明します。
ミニレター
ミニレターとは、全国一律63円の封筒兼用の便せんです。便せんは郵便局で購入でき、料額印面が印刷してあるのでそのまま投函できます。
25gを超えない範囲で写真やトレカなど、紙片状の物の郵送が可能です。
- 追跡なし
- 補償なし
料金 | 全国一律63円 |
サイズ | 16.5cm×9.2cm(折り畳み時) |
重さ | 25gまで |
定形郵便
定形郵便は、84円か94円切手で送る手紙やはがきサイズの郵便です。
- 追跡なし
- 補償なし
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
最大 | 23.5cm×12cm×1cm |
最小 | 14cm×9cm |
重さ | 50gまで |
送料が安い送り方2)小型~中型サイズのものを送る
次に、小型から中型の荷物を安く送る方法を説明します。
定形外郵便
定形外郵便は、定形郵便のサイズを超えた郵便物です。規格内、規格外、重さにより送料が変わります。
- 追跡なし
- 補償なし
規格内 | 規格外 | |
重さ | 1kg以内 | 4kg以内 |
最大 | 34cm×25cm×3cm | 長辺60cm 三辺合計90cm以内 |
最小 |
①円筒形かこれに似たもの 上記より小さな場合でも6cm×12cm以上で耐久力のある厚紙か布製のあて名札を付ければ発送可能 |
規格内 | 規格外 | |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg | 580円 | 710円 |
2kg | 取扱いなし | 1,040円 |
4kg | 取扱いなし | 1,350円 |
日本郵便・スマートレター
スマートレターは全国一律180円でA5サイズの物が送れ、封筒は郵便局、コンビニ、郵便局のネットショップで購入できます。信書も郵送できるのでビジネス書類の送付が可能です。
- 追跡なし
- 補償なし
料金 | 全国一律180円 |
サイズ | 25cm×17cm(A5ファイルサイズ) |
重さ | 1kgまで |
厚さ | 2cmまで |
日本郵便・クリックポスト
クリックポストは自宅で宛名作成ができ、全国一律185円でポストから郵送できます。ただし、利用にはYahoo! JAPAN IDかAmazonアカウントとYahoo!ウォレット(クレジットカード払)またはAmazon Pay(クレジットカード払)の登録が必要です。
- 追跡あり
- 補償なし
料金 | 全国一律185円 |
サイズ | 14cm~34cm×9cm~25cm |
重さ | 1kgまで |
厚さ | 3cmまで |
日本郵便・ゆうメール
ゆうメールは、1kgまでの冊子(本、印刷物、CD、DVDなど)をリーズナブルな価格で郵送できます。
- 追跡なし
- 補償なし
~150g | 180円 |
~250g | 215円 |
~500g | 310円 |
~1kg | 360円 |
サイズ | 長辺34cm以内 厚さ3cm以内 幅25cm以内 |
重さ | 1kgまで |
厚さ | 3cmまで |
日本郵便・ゆうパケット
ゆうパケットは厚さに応じて運賃が設定され、小さな荷物の郵送に適したサービスです。
- 追跡あり
- 補償なし
厚さ1cm以内 | 250円 |
厚さ2cm以内 | 310円 |
厚さ3cm以内 | 360円 |
サイズ | 3辺合計60cm以内 (長辺34cm以内、厚さ3cm以内) |
重さ | 1kgまで |
日本郵便・レターパックライト
レターパックライトは、専用封筒(370円)を購入すればそのままポストから発送できます。
厚さは3cmまでなので、多くの郵便ポストへの投函が可能です。専用封筒は郵便局、コンビニ、ネットショップで購入できます。
- 追跡あり
- 補償なし
料金 | 全国一律370円 |
サイズ | 34cm×24.8cm(A4ファイルサイズ) |
重さ | 4kg以内 |
厚さ | 3cm以内 |
配達方法 | 郵便受け |
日本郵便・レターパックプラス
レターパックプラスは、専用封筒(520円)を購入してそのまま発送できるサービスです。ライトとの違いは厚さに上限がない点と、配達方法が対面受け渡しの点です。
ライト同様にポストからの発送も可能ですが、厚み次第では投函できない可能性もあります。
- 追跡あり
- 補償なし
料金 | 全国一律520円 |
サイズ | 34cm×24.8cm(A4ファイルサイズ) |
重さ | 4kg以内 |
厚さ | 規定なし |
配達方法 | 対面 |
ヤマト運輸・宅急便コンパクト
宅急便コンパクトは、小さな荷物を専用BOX(70円)で送れるヤマト運輸のサービスです。
薄型専用BOX(縦24.8cm×横34cm)か、宅急便コンパクト専用BOX(縦20cm ×横25cm ×高さ5cm)の2種類から選べます。
- 追跡あり
- 補償あり
サイズ |
1.薄型専用BOX 2.宅急便コンパクト専用BOX |
重さ | 規定なし |
北海道 | 宮城 | 東京 | 大阪 | 広島 | 福岡 | 沖縄 | |
北海道 | 650円 | 820円 | 870円 | 1,040円 | 1,090円 | 1,200円 | 1,200円 |
宮城 | 820円 | 650円 | 650円 | 760円 | 870円 | 980円 | 980円 |
東京 | 870円 | 650円 | 650円 | 710円 | 760円 | 870円 | 870円 |
大阪 | 1,040円 | 760円 | 710円 | 650円 | 650円 | 710円 | 870円 |
広島 | 1,090円 | 870円 | 760円 | 650円 | 650円 | 650円 | 870円 |
福岡 | 1,200円 | 980円 | 870円 | 710円 | 650円 | 650円 | 820円 |
沖縄 | 1,200円 | 980円 | 870円 | 870円 | 870円 | 820円 | 650円 |
送料が安い送り方3)ゆうパック・宅急便・飛脚宅配便で送る
3辺合計60cm以上の物を送りたい場合は、ゆうパック、宅急便、飛脚宅配便を使います。
60サイズ荷物を、関東から関東へ配送した場合の送料は以下の通りです。
ゆうパック | |
---|---|
料金 | 810円※1 870円※2 |
サイズ | 60サイズ |
重さ | 25kgまで |
追跡 | あり |
補償 | あり |
※1:同じ都県への配送は810円(例:東京-東京)
※2都:県をまたぐ配送は870円(例:東京-埼玉)
宅急便 | |
---|---|
料金 | 940円 |
サイズ | 60サイズ |
重さ | 2kgまで |
追跡 | あり |
補償 | あり |
飛脚宅配便 | |
---|---|
料金 | 850円 |
サイズ | 60サイズ |
重さ | 2kgまで |
追跡 | あり |
補償 | あり |
送料を安く済ませる方法
配送サービス選び以外にも、送料を安く済ませる工夫が可能です。
過剰な梱包はしない
まず、過剰な梱包はしないようにしましょう。多くの配送サービスは梱包サイズ、重さ、厚さで送料を定めており、過剰梱包をするとサイズも重さも増えて送料が高くなりやすいからです。
サイズに合った箱・袋で送る
次に、梱包サイズで送料が定められているサービスの場合、発送物に合った箱や封筒を使いましょう。大きい箱に詰めると送料が高くなりやすいだけでなく、箱の中で揺れて破損の恐れもあります。
割引サービスを利用する
配送会社が提供している割引サービスを利用すると、さらに送料を安くできます。
日本郵便
はがき、手紙、定形郵便、定形外郵便の割引サービスは以下の通りです。
- 区分郵便物
2,000通以上の郵便物を受取人の郵便区番号ごと、または郵便区番号ごとに区分してから発送すると割引 - 広告郵便物
2,000通以上の手紙またははがきで、請求者自身の商品、役務、営業活動いずれかの広告として承認されると割引 - バーコード付き郵便物
条件を満たす1,000通以上の定形郵便物またははがきに、所定のバーコードを記載すると割引 - 郵便区内特別郵便物
同一の郵便区域内で、引き受けおよび配達を行う定形郵便物または定形外郵便物を100通以上送ると割引
ゆうパックの割引サービスは以下の通りです。
- 持込割引
郵便局またはゆうパック取扱所に荷物を持ち込むと割引 - 同一あて先割引
1年以内に発送されたゆうパックの「ご依頼主控」(同一あて先割引欄が印刷されているもの)を添え、前回と同じ種類とあて先に送ると割引 - 複数口割引
同じ種類およびあて先の荷物を、同時に2個以上送ると割引
ヤマト運輸
ヤマト運輸の割引サービスは以下の通りです。
- 持込割
ヤマト運輸営業所、コンビニ、取扱店へ荷物を持ち込むと割引 - クロネコメンバー割
独自のプリペイド型電子マネーで支払うと割引(クロネコメンバーズ限定) - にゃんPay
ヤマト運輸公式アプリから、コード決済を利用すると割引(クロネコメンバーズ限定) - デジタル割
「宅急便をスマホで送る」「らくらく送り状発行サービス」「自宅で送り状発行」「集荷申し込み」のいずれかのサービスを使い、送り状をweb発行すると割引 - 往復割引
往復宅急便を利用すると割引 - 複数口減額制度
2個以上の荷物を、同じ届け先へ同時に送ると割引 - 営業所受け取りサービス
受け取り場所にヤマト運輸営業所を指定すると割引
佐川急便
- 持込割引
佐川営業所、サービスセンター、取次店等へ荷物を持ち込むと割引
まとめ
送料の安さは手紙サイズ、小型から中型、60サイズ以上と送る物によって変わります。手紙サイズからA4サイズならば、日本郵便のサービスが充実しています。小物や中型の荷物は、ヤマト運輸や佐川急便の利用も可能です。
また、過剰な梱包をせず適切サイズの箱を利用することでも、送料を抑えられます。配送会社の割引サービスも併せて確認しましょう。