倉庫の保管棚として活躍する、折りたたみコンテナとダンボール棚について解説します。
簡単に組み立てや設置ができて、保管効率の改善に役立つ便利アイテムです!
保管方法について悩んでいる方や、棚やストッカーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
折りたたみコンテナとダンボール棚とは?使い方を紹介
商品や資材などの保管方法に困ったことはありますか?
「収納が煩雑で探すのに時間がかかる……」「ラックが欲しいけど設置が面倒」と、保管方法に関する悩みは多いですよね。
そんなときは、【折りたたみコンテナ】や【ダンボール棚】がおすすめです!
主に、倉庫での商品や資材の保管、オフィスでの書類保管などに使われています。
組み立ては簡単で、積み重ねるだけで棚やストッカーを手軽に設置できますよ!
スチールラックや木製の棚よりも低コストで、棚の増減や設置場所の変更も簡単です。
保管方法を見直すことで効率が上がり、無駄な時間やストレスをなくすことも◎
新しく事業を始める方や、取り扱い商材が多い方によく利用されている便利な製品です!
折りたたみコンテナとダンボール棚の違いは?メリットとデメリットを比較
収納棚やストッカーが欲しいと思っても、折りたたみコンテナとダンボール棚のどちらを使うべきなのか悩みますよね。
二つの製品は用途が同じでも、それぞれに違いがあるんです!
折りたたみコンテナとダンボール棚の特徴について解説します!
折りたたみコンテナの特徴!メリットとデメリット
折りたためるプラスチック製のコンテナで、【オリコン】と呼ばれています。
- プラスチック製のため、強度が高く耐久性に優れている
- コンテナを使わないときは折りたたんで収納することができるので、スペースの有効活用が可能
- 折りたたむと薄くなり、高さは約1/4程度になる
- 多くのサイズラインナップがあり、中身が確認できる透明タイプや、 縦に積んだ際に横から取り出しが可能な扉付タイプなどがある
- カラーバリエーションが豊富で、色によって使い分けることができる
- 積み重ねたり、フタつきタイプを使用したりすることで、ホコリを防ぐことが可能
- コンテナ台車を併用すれば、移動棚にできる
- ダンボール棚より、コストが高い
ダンボール棚の特徴!メリットとデメリット
ダンボール製の収納ボックスで、【棚ダン】と呼ばれています。
- 紙製のため、環境に配慮したSDGs対応商品
- 一般のダンボールよりも強い材質で作られているので、強度があり丈夫
- 軽量なので一人でも組み立てや設置することができ、接着剤も不要
- いらなくなった場合に、古紙として簡単に処分が可能
- 全ての面に直接書き込んだり、シールを貼ったりすることができる
- スチールラックや木製の棚、折りたたみコンテナよりも安価
- 紙製なので水分や湿気に弱い
折りたたみコンテナとダンボール棚の組み立て方
折りたたみコンテナとダンボール棚は、どちらも使う前に組み立てる必要があります。
難しい作業はなく、一人で簡単に組み立てられるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
折りたたみコンテナの組み立て方
ダンボール棚の組み立て方
詳しいやり方は、動画で確認できます!
折りたたみコンテナのおすすめ商品
オリコン50L 530×366×325mm ブルー(フタなし)
オリコン50L 530×366×334mm ブルー(フタあり)
オリコン50L 530×366×325mm 透明/ブルー(フタなし)
扉付オリコン50L 530×366×325mm 透明/ブルー(フタなし)
ダンボール棚のおすすめ商品
ピッキングボックス・ダンボール棚(大)
ピッキングボックス・ダンボール棚(小)
折りたたみコンテナやダンボール棚なら簡単収納!
保管場所の見直しは後回しにしがちですが、折りたたみコンテナやダンボール棚を使えば簡単に改善できますよ!
作業効率が上がれば無駄な時間を省くことができて、人件費が削減できたり、出荷数量を増やせたりといいことづくめ◎
ぜひ、保管方法を見直してみてくださいね!
