刃物である包丁は梱包が甘くなってしまうと、自分はもちろん、配送業者や受け取った相手を傷つけてしまう可能性があります。そのため、引越しやフリマアプリでの譲渡で包丁を梱包する場合には、細心の注意をすることが重要です。本記事では、包丁の安全な梱包方法やおすすめの発送方法を解説します。
包丁の梱包は、刃の部分をしっかりくるみ、危険性を軽減することが何よりも重要視されます。専用の包丁ケースやバッグも市販されていますが、一時的な梱包であれば家庭にあるものでも安全性の高い梱包が可能です。本記事では、引越しやフリマアプリによる譲渡時に役立つ包丁の上手な梱包方法を、解説します。
梱包に必要なものと梱包手順(引越しの場合)
引越し時は自宅用の梱包になるため、包丁の梱包に使う資材は、身近なもので十分賄えます。きちんと保護ができればリサイクル資材を使っても問題ないでしょう。
また、引越しのダンボールへ梱包した包丁を入れる際には、「包丁在中」と記しておくとより安心です。
梱包に必要なもの
引越しの際、包丁の梱包に使うものは以下の通りです。
- 新聞紙やタオル
- テープ
- ダンボール(新聞紙を使用する場合)
新聞紙やタオルは、包丁の刃を包むために使用します。タオルは薄手のものよりも厚手のもののほうがきちんと保護できるため安心でしょう。
ダンボールは、新聞紙で梱包をする際により安全性を高めるために使用します。
引越しの場合は、自宅に余っているダンボールの切れ端でも問題ありません。安全性を高めるため、薄手の空き箱は避けましょう。
梱包手順
包丁の梱包手順は、通常の三徳包丁のほか、パン切り包丁、果物ナイフなどどんなものでも同様です。
基本的には包丁の刃が露出しないよう意識すると、安全度の高い梱包ができるでしょう。
新聞紙、あるいはタオルの上に包丁を乗せ、隙間ができないようきっちりと刃の部分を包みます。
新聞紙の場合は四つ折りにして強度を高めると安心です。
折りたたむたびにテープで止めていくと、より安全性の高い梱包となるでしょう。
新聞紙を使った際は、ダンボールでさらに包丁をはさみます。
ダンボール1枚で包丁をくるむような感覚で梱包していくと、ずれづらくなるでしょう。
梱包する際に重要なのは、包丁の先端分に2~3cmほどのゆとりをもたせることです。
ゆとりがない状態の場合、刃先が梱包材を突き破ってしまう危険性があります。
これは、新聞紙、タオルどちらの梱包時でも同様です。
タオルならびにダンボールで包み終わった後は、粘着テープを使ってきちんと固定します。
刃の梱包部分と柄の部分をつなぐように固定すると、ずれづらくなるでしょう。
梱包終了後は軽く引いたり動かしたりして、包丁が抜けないかどうかをよく確認してください。
梱包に必要なものと梱包手順(フリマの場合)
フリマアプリで包丁を譲渡する際には、余計な送料がかからないよう、できるだけシンプルな梱包にするのがおすすめです。
また、取引相手の気分を害することがないよう、できるだけきれいな梱包資材を使って送付しましょう。
なお、フリマアプリで包丁をはじめとする刃物を送付する際は、各アプリの注意事項や規約を事前に確認しておくのも重要です。
参考:メルカリガイド│刃物類出品時/梱包・発送時の注意点
梱包に必要なもの
フリマアプリで商品を送るときは、相手に不快感を与えない梱包資材を選ぶのが重要です。リサイクル資材で送付する際はあらかじめ記載しておくと、取引時のトラブルも避けられるでしょう。
- きれいな紙(なるべく厚地)
- テープ
- 緩衝材
- 箱
紙や緩衝材は、包丁全体を包む際に使用します。汚れや破れのないきれいなもの(可能であれば新品)を用意しましょう。
また、緩衝材は気泡緩衝材や発泡ポリエチレン製シートがおすすめです。
送付時に使う箱は、できるだけしっかりしたダンボール箱を準備しましょう。
梱包手順
フリマアプリで包丁を発送する際は、きちんとした梱包が不可欠ですが、過剰に梱包資材を使うと、予定よりも送料が高額になってしまう可能性もあるので、気を付けましょう。
まずは、包丁の刃の部分を紙で包みます。
紙は四~五重ほどにし強度を高めると、安心です。先端部分は少しゆとりをもって梱包すると、紙が破れづらくなります。
刃部分を包んだ後は持ち手部分も紙で包み、刃の部分とテープで固定します。テープは二重・三重に巻くとずれづらくなるでしょう。
持ち手も含め、紙で全体を包み終わったら、さらに緩衝材で全体を包みます。
その後テープで複数個所を固定し、隙間やはがれがないことをしっかり確認しましょう。
包丁全体の梱包が終わった後は、サイズの合う箱に入れます。
箱内に隙間ができてしまったときは、緩衝材や紙を入れてずれづらくすると、より安心です。
包丁を梱包・郵送する際の注意点
包丁を梱包ならびに郵送する際には、2つの注意点があります。
梱包時、または開閉時にけがをしないためにもしっかり確認してから梱包するようにしましょう。
刃の向きに気を付ける
包丁を梱包する際は、刃の向きを梱包者である自分と反対側にするようにしましょう。
万一手が滑っても、けがをせずにすみます。
また、近くに家族やペットがいる場合は刃に触れられないよう工夫することも重要です。
郵送の場合は箱を使う
包丁を郵送する場合は、ダンボールなど頑丈な箱を使うことをおすすめします。
封筒や紙袋などは、何らかの衝撃で刃が飛び出てしまう可能性もあるため避けましょう。
また、送付伝票の概要欄・品名欄には必ず「包丁」と明記します。
包丁の発送方法
包丁の発送には、様々な方法があります。
発送方法により送料も異なるので、ひとつひとつ見ていきましょう。
ヤマト運輸
ヤマト運輸では、宅急便ならびに宅急便コンパクトが利用できます。
取扱店・コンビニ・営業所へ持ち込むと100~150円ほどの割引が適用される「持ち込み割」をはじめとする割引サービスも、充実しています。
宅急便
ヤマト運輸の宅急便は、支払方法により送料が異なります。キャッシュレス支払いのほうが安くなります。
サイズ | 関東→関東(現金) | 関東→関東(キャッシュレス) |
---|---|---|
60サイズ | 930円 | 924円 |
80サイズ | 1,150円 | 1,144円 |
※関東→関東の一例です
宅急便コンパクト
60サイズよりもコンパクトな梱包ができれば、宅急便コンパクトの使用も可能です。
なお、宅急便コンパクトの使用には専用資材(70円)が必要です。
サイズ | 関東→関東(現金) | 関東→関東(キャッシュレス) |
---|---|---|
宅急便コンパクト | 610円+専用ボックス70円 | 605円+専用ボックス70円 |
※関東→関東の一例です
佐川急便
佐川急便でも、営業所やサービスセンターに荷物を持参すると割引ができる減額サービスを実施しています。ひとつあたり100円の割引があります。
サイズ | 東京→東京 |
---|---|
60サイズ | 770円 |
80サイズ | 1,045円 |
※関東→関東の一例です
日本郵便
日本郵便では、定形外郵便・ゆうパック・レターパックプラスが利用できます。
定形郵便では重量で料金が変わるので、注意しましょう。
定形外
定形外郵便のサイズは、最小14cm×9cm~最大34cm×25cm×3cm(※規格外の場合は三辺の合計が90cm以下かつ一辺の最大長が60cmまで)です。
梱包材でサイズオーバーしないよう、留意してください。
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いなし | 1,040円 |
4kg以内 | 取り扱いなし | 1,350円 |
ゆうパック
日本郵便で取り扱う「ゆうパック」は、持ち込み割引(120円)、同一宛先割引(60円)、複数口割引(60円)といった割引も利用できます。
サイズ | 東京→東京 |
---|---|
60サイズ | 810円 |
80サイズ | 1,030円 |
※関東→関東の一例です
レターパックプラス
レターパックは、4kgまでのA4サイズ(34cm×24.8cm)の荷物を全国一律料金で送付できるサービスです。
利用には専用梱包材が必要で、配送は対面となります。
種類 | 全国一律料金 |
---|---|
レターパックプラス | 520円 |
メルカリ
フリマアプリの中でもメルカリを使った取引の場合は、「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」の利用が可能です。
全国一律料金で、匿名配送にも対応しているのがメリットです。
ゆうゆうメルカリ便
「ゆうゆうメルカリ便」は、日本郵便が提供する配送サービスです。郵便局の他、郵便ポストからの発送も可能です。
種類 | 全国一律料金 |
---|---|
60サイズ | 770円 |
80サイズ | 870円 |
らくらくメルカリ便
ヤマト運輸が提供する配送サービスである「らくらくメルカリ便」は、A4サイズ~160㎝サイズまでに対応しています。
種類 | 全国一律料金 |
---|---|
60サイズ | 750円 |
80サイズ | 850円 |
まとめ
他のキッチン用品に比べ、間違いのない確実な梱包が求められるのが、包丁です。
引越しや郵送で梱包する必要が生じた際には、最大限の安全性を意識しましょう。そして梱包の際には手や腕を傷つけないよう、細心の注意を払うことも大切です。
また、梱包が終わった後は、引越し用ダンボールや送付用の箱に「調理用品(刃物)」「包丁」と分かりやすく書くのも忘れないようにしてください。