検索

お役立ち記事

加湿器の捨て方5選!フリマに出すときの梱包・発送方法も解説
[ 梱包方法 ]

加湿器の捨て方5選!フリマに出すときの梱包・発送方法も解説

不要になった加湿器の捨て方はどうすればいいのかを徹底解説!本記事は、加湿器をゴミとして捨てる方法と、捨てずに処分する方法の説明です。また、メルカリ出品時の発送方法と、梱包に便利な資材も紹介しています。

加湿器の処分方法は、ゴミとして捨てるかリユースです。しかし、自治体やサイズにより加湿器のゴミ区分は異なるので注意が必要です。

ここでは、加湿器をゴミとして捨てる方法と、捨てずに処分する方法を説明します。また、メルカリに出品した際の発送方法と、加湿器の梱包に便利な資材も紹介しています。

加湿器の捨て方5選

加湿器の捨て方には5つの方法があります。

不燃ゴミ

1つめが、不燃ゴミとして無料で捨てる方法です。ただし、自治体が加湿器を不燃ゴミに定めている場合に限ります。

なお、東京都渋谷区は30cm未満の加湿器は不燃ゴミ、目黒区は同条件で燃やせないゴミに定めており、名称が異なりますが同じ不燃ゴミです。

しかし、埼玉県さいたま市では90cm未満までが不燃ゴミのように、サイズ規定も自治体により異なります。また、神奈川県横浜市ではプラスチック製の加湿器は燃やすゴミになり、素材により区分が異なる場合もあります。

粗大ゴミ

2つめが、粗大ゴミとして有料で捨てる方法です。自治体が指定するサイズを超えた加湿器は、粗大ゴミとして捨てましょう。

なお、粗大ゴミは回収の予約と手数料が発生します。手数料は東京都港区では400円、茨城県取手市では500円と自治体により異なります。

小型家電回収ボックス

3つめが、小型家電回収ボックスへ無料で捨てる方法です。ただし、小型家電リサイクルの対象品目に、加湿器が含まれている自治体に限ります。

また、小型家電回収ボックスとは、資源として再利用するために自治体が設置した回収用の箱です。小型家電回収ボックスのおもな設置場所は以下の通りです。

  • 図書館や役所などの公共施設
  • ゴミ処理施設
  • 郵便局
  • スーパーやホームセンター

なお、箱の入り口はおよそ横30cm×縦15cmなので、卓上用や携帯用加湿器などコンパクトな加湿器しか入りません。

出典:政府広報オンライン「使用済み小型家電のリサイクル」

家電量販店で回収

4つめが、家電量販店で引き取ってもらう方法です。一部の家電量販店では、使用済みの加湿器を資源として回収しています。

ただし、回収費用は無料から1,000円程度と幅があり、量販店ごとで価格は異なります。

不用品回収業者

5つめが、不用品回収業者に依頼して破棄する方法です。ただし、回収業者を利用する場合は、加湿器のみではなく他の大型家電とまとめて処分することをおすすめします。

なぜなら、業者を利用する場合5,000円から10,000円程度の依頼料がかかるため、加湿器のみだと粗大ゴミ手数料よりも割高になりやすいからです。

加湿器を捨てずに処分する方法

まだ使用可能な加湿器は、捨てずに処分する方法もあります。

下取りに出す

1つめが、買い替え時に下取りに出す方法です。一部の家電量販店では、加湿器の新規購入と引き換えに下取りサービスを行っている場合があります。

しかし、加湿器の下取りを常時行っている量販店は多くありません。新生活キャンペーンや特定機種の購入など、時期と条件により一時的に行っている場合がほとんどです。

リサイクルショップに持っていく

2つめが、リサイクルショップへ買取依頼に出す方法です。使用期間が短い加湿器や、人気メーカーの加湿器ならば、買取価格も高くなる傾向があります。

ただし、ノーブランドの物や古い年代の加湿器は値段が付かないことも珍しくありません。

フリマに出す

3つめが、フリマサイトに出品する方法です。リサイクルショップでは買取不可とされた加湿器も、フリマサイトでは売れる可能性があります。

特に、フリマサイトの中でもユーザー数と閲覧回数の多いメルカリは、販売機会も多いのでおすすめです。

加湿器をメルカリに出すポイント

加湿器をメルカリに出品する際のポイントを説明します。なお、梱包は水アカや黒ズミを掃除し、完全に乾燥させてから取り掛かりましょう。

梱包方法

加湿器の梱包手順は以下の通りです。

  1. コード単体をプチプチで包む
  2. 取り外せるパーツがある場合は、それぞれプチプチで包む
  3. ダンボール箱に緩衝材を敷く
  4. 加湿器を入れ、隙間に緩衝材を詰める

発送方法

メルカリで売れた加湿器の発送は、「ゆうゆうメルカリ便」か「らくらくメルカリ便」がおすすめです。

水漏れや衝撃による破損を防ぐためにも、緩衝材が入るように一回り大きいダンボールで発送することがポイントです。小型から中型の加湿器ならば80~120サイズ、大型の加湿器ならば140~160サイズを目安にしましょう。

ゆうゆうメルカリ便
重さ
送料
ゆうパック 80サイズ
25kgまで
870円
ゆうパック 100サイズ
25kgまで
1,070円
ゆうパック 120サイズ
25kgまで
1,200円
ゆうパック 140サイズ
25kgまで
1,450円
ゆうパック 160サイズ
25kgまで
1,700円
らくらくメルカリ便
重さ
送料
宅急便 80サイズ
5kgまで
850円
宅急便 100サイズ
10kgまで
1,050円
宅急便 120サイズ
15kgまで
1,200円
宅急便 140サイズ
20kgまで
1,450円
宅急便 160サイズ
25kgまで
1,700円

加湿器を梱包するおすすめ資材

加湿器の梱包におすすめの気泡緩衝材やダンボール箱を紹介します。

小型の卓上加湿器の梱包には、カット済みのプチプチがおすすめです。600×600mm以外にも、200×300mmから最大1,000×2,000mmまで豊富なサイズから選べます。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
プチプチシート品 (PU-C6060)
1枚22.2円~※
600mm×600mm
50~3,000枚
通常粒、ポリエチレン

※購入枚数により異なります

中型から大型の加湿器の梱包には、ロール状のプチプチがおすすめです。ロール状なので加湿器を何重にも包めて、好きなサイズでカットできます。

幅600mm以外にも300mm、800mm、900mm、1,200mmがあるので加湿器の梱包以外にも使えます。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
プチプチロール (PU35-600)
1巻738円~※
幅600mm×巻42m
1~10巻
通常粒、ポリエチレン

※購入数により異なります

卓上用のコンパクトな加湿器ならば、60サイズでも可能ですが衝撃を避けるためにもひとまわり大きい80サイズがおすすめです。

加湿器の周りにプチプチやエアー緩衝材を詰め、衝撃を防ぎましょう。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
【広告入】宅配80サイズダンボール箱 (A4-K80)
1枚43.7円~※
長さ310mm×幅 220mm×深さ240mm
20~3,060枚
ダンボール

※購入枚数により異なります

中型の加湿器には、高さ調整ができるダンボールが便利です。

高さを3段階に調整が可能で、120~140サイズに変化します。そのため、梱包サイズが不安な方にもおすすめです。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
【広告入】宅配140サイズ 高さ変更可能ダンボール箱 (K-140K)
1枚293.2円~※
長さ550mm×幅385mm×深さ385mm
10~150枚
ダンボール

※購入数により異なります

こちらも高さが3段階で調整可能な、160~170サイズのダンボール箱です。大型の加湿器も緩衝材の詰め具合に合わせて調整できます。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
宅配170サイズ 高さ変更可能ダンボール箱 (M-170K)
1枚496円~※
長さ690mm×幅490mm×深さ475mm
10~300枚
ダンボール

※購入数により異なります

ダンボール内のすきま埋めにおすすめのエアー緩衝材です。

加湿器は電化製品なので、衝撃による故障や雨による水濡れを防ぐために緩衝材を活用しましょう。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
エアー緩衝材 (ACU-400)
1箱2,743.2円~※
長さ170mm×幅80mm×高さ40mm
1~5箱
ポリエチレン

※購入数により異なります

まとめ

加湿器の捨て方には、不燃ゴミか粗大ゴミとして捨てる方法があります。そのほか、小型家電回収ボックスや、家電量販店および不用品回収業者に依頼する方法もあります。

また、まだ使用可能な加湿器ならば下取り、リサイクルショップ、フリマに出すことも可能です。

フリマサイトで販売する場合は、「らくらくメルカリ便」での発送がおすすめです。発送の際には、衝撃による故障と水濡れを防ぐためにも適切な梱包資材を使って送りましょう。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円 合計金額(税抜)0 円

value="true" value="false">

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません

Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品