検索

お役立ち記事

フィギュアの処分方法7選!処分するときの注意点もチェック
[ 梱包方法 ]

フィギュアの処分方法7選!処分するときの注意点もチェック

「フィギュアを処分する方法がわからない」「自分が納得できる処分方法を知りたい」と悩んでいる人は多いでしょう。フィギュアを処分する方法は多岐にわたりますが、フィギュアのサイズや個数、自分がフィギュアに抱いている思い入れの強さによって、最適な処分方法は変わります。この記事ではフィギュアを処分する7つの方法や注意点を解説します。ケースが付属していないフィギュアから、鏡フィギュアのようなデリケートなものまで、様々なタイプのフィギュアに対応した処分方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

フィギュアを手放す際には、単に「捨てる」だけでなく、様々な選択肢があることを知っておいてください。大切にしてきたフィギュアや、これからも誰かに愛されてほしいと願うフィギュアがある場合は、それぞれの処分方法の特徴を理解した上で、自分の気持ちに合った方法を選ぶようにしましょう。

フィギュアの処分方法7選

フィギュアの処分方法は、以下の7つです。

  • 不燃ごみ・可燃ごみ
  • 粗大ゴミ
  • 不用品回収業者
  • リサイクルショップに持っていく
  • フィギュア専門店で買取してもらう
  • フリマに出す
  • お寺や神社で供養してもらう

それぞれの特徴や費用などを詳しく解説します。

不燃ゴミ・可燃ゴミ

フィギュアの素材はおもにプラスチックやビニールなので、多くの場合は不燃ごみとして処分します。

ただし、自治体によっては高温焼却炉を使用しているため、可燃ごみとして扱われることもあります。

処分方法は自治体ごとに異なるので、市町村区のホームページで確認しましょう。

また大きなフィギュアは分解してごみ袋に入れると良いでしょう。

思い入れのあるフィギュアは、無理に分解せずに取り外せるパーツだけ外すのがおすすめです。

また、周囲に知られたくない場合は、中身が見えにくい袋に入れてからごみ袋に入れると安心です。

自治体で指定のごみ袋がある場合は、まず中身が見えない袋に入れ、その後指定のごみ袋に入れるといいでしょう。

粗大ゴミ

フィギュアのサイズが30cm以上の場合は、粗大ごみとして処分する必要があります。

粗大ごみとして処分する方法は、自治体ごとに異なりますが、主な手順は以下の通りです。

  1. 自治体に申し込む
  2. 粗大ごみ処理券をコンビニや郵便局などで購入する(料金は自治体によって異なりますが、400円から500円前後が一般的)
  3. 購入した処理券をフィギュアに貼り付ける
  4. 指定された日時に指定場所へ出すか、クリーンセンターに直接持ち込む(クリーンセンターに持ち込む場合は、運転免許証や保険証などの本人確認書類の提示が求められることがある)

粗大ごみの収集は予約制であり、キャンセル期限や1世帯あたりの予約数・個数制限など、自治体ごとにルールがあります。

フィギュアを粗大ごみとして処分する際は、事前に自治体のホームページで詳細を確認し、ルールを守ることが大切です。

不用品回収業者

大量のフィギュアを処分したい場合や、自分で処分する時間がない場合、近所の人に見られたくない場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

即日対応可能な業者が多く、自宅にあるほかの不用品もまとめて回収してくれるので便利です。

さらに等身大フィギュアも引き取ってくれるため、分別の必要もありません。

ただし、不用品回収業者への依頼は他の処分方法と比べて費用が高くなります。不用品回収業者を利用した処分には通常、2000~4000円が相場です。

業者選びの際は、以下のような業者を選びましょう。

  • 一般廃棄物収集運搬許可を取得している
  • 見積もり説明がわかりやすい
  • 追加料金が発生しない

このような点に注意して、業者を選ぶことが大切です。

リサイクルショップに持っていく

リサイクルショップでフィギュアを買い取ってもらう場合、フィギュアが状態良く、付属品や外箱が揃っていると、価値が高まり買取価格も向上します。買い取り前には、可能な限りフィギュアの汚れを落とし、付属品をそろえておきましょう。

リサイクルショップによっては、人気のあるキャラクターやメーカーに特化して買い取りを行っている場合もあるので、フィギュアの査定を受けることで思わぬ価値が発見される可能性もあります。

ただし、リサイクルショップの店員はフィギュアに詳しくない場合が多いため、価値のあるフィギュアもそうでないフィギュアも同じように扱われてしまう可能性があります。

フィギュア専門店に買取してもらう

フィギュアを売る際は、リサイクルショップよりもフィギュア専門の買取店を選ぶのがおすすめです。専門店のスタッフは、フィギュアの状態や相場に関する豊富な知識を持っているため、適正な査定を受けられる可能性が高まります。

また、事前査定サービスを提供している店舗もあるので、売却前におおよその価格を知ることができます。

人気アニメの新作放送や制作決定、関連イベントの開催などでフィギュアへの注目が集まる時期は、買取価格が上昇する傾向にあります。買取店の高額査定キャンペーンを活用するのも良い方法です。

ただし、引越しシーズンは不用品の供給が増えるため、フィギュアの買取価格が下がりやすくなります。特に3月頃は避けて、需要が高まるタイミングを狙って売却するのが賢明でしょう。

さらに、フィギュアの箱や台紙、取り扱い説明書などの付属品を一緒に買取に出すことで、高値が付く可能性が大幅に上がります。購入時と同じ状態で揃えておくことが重要です。ただし、フィギュア単体でも買取可能な店舗もあるので、付属品がない場合でも諦めずに相談してみましょう。

フリマに出す

フリマアプリを活用することで、自分で価格設定ができるため、希望の価格で売りに出しやすいというメリットがあります。

また、フィギュアの価値を正当に評価してくれる購入者を見つけられる可能性も高いでしょう。

さらにフィギュアの箱や台紙、取り扱い説明書などの付属品を一緒に出品することで、さらに高値で売却できる可能性が高まります。

フリマアプリは、スマホひとつで簡単に出品や取引ができるため便利です。特にユーザー数が多く、操作性に優れた「メルカリ」がおすすめです。トラブル防止のためのサポート体制も整っているので、安心して利用できます。

ただし、売却までに時間がかかることがあるため、急いでフィギュアを処分したい場合には向いていません。

さらに、フリマアプリでは見ず知らずの相手との取引になるため、トラブルのリスクには十分注意が必要です。また、出品しても買い手がつかない可能性もあります。

お寺や神社で供養してもらう

人形供養を行っているお寺や神社では、フィギュアも供養の対象となる場合があります。

多くの人形供養では、人形の種類に制限がないため、プラスチック製のフィギュアも受け付けてもらえます。

近くに人形供養を行う寺社がない場合や、大きなサイズのフィギュアを運ぶのが難しい場合は、宅配便で人形を送付して供養してもらうことも可能です。

配送による人形供養は、距離や運搬の問題を解決してくれる便利な方法です。

フィギュアの供養を希望する場合は、事前にお寺や神社に問い合わせて、フィギュアの供養が可能かどうかを確認しましょう。

神社での供養の際は「初穂料」や「玉串料」、お寺での供養の際は「お布施」として、供養料を納めます。

供養料は神社やお寺ごとに異なりますが、一般的には1000~3000円程度が目安です。

フィギュアを処分する場合の注意点

フィギュアを処分する場合の注意点は以下の4つです。

  • われものは保護する
  • とがっているところを保護する
  • 思い入れがあるものは供養してもらう
  • 売却前にきれいにしておく

それぞれ詳しくみていきましょう。

われものは保護する

フィギュアを処分する際、鏡フィギュアは特に注意が必要です。ゴミ収集の際、作業員がケガをしないよう、鏡部分を十分に保護してからゴミ袋に入れるようにしてください。

具体的には、鏡の部分を厚紙や新聞紙で何重にも巻いて、テープでしっかりと固定することが大切です。

処分する際、厚紙や新聞紙の表面、または袋の外側にマジックで「割れ物注意」や「鏡」などと中身を明記しておくと、ゴミ収集の作業員にとって親切な配慮となります。

これにより、作業員は中身を把握した上で取り扱うことができ、ケガを防げます。

少し手間がかかりますが、安全に処分するためには欠かせない作業です。

鏡は割れやすく、破片でケガをする危険性があるため、適切な保護を講じることが重要です。

とがっているところを保護する

とがった部分があるフィギュアは、処分する際、十分に注意しましょう。そのまま捨ててしまうと、ゴミ収集の過程でゴミ袋が破れたり、作業員がケガをしたりするなどの問題が発生する可能性があります。

このようなトラブルを防ぐために、フィギュアのとがった部分にはプチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材、新聞紙や緩衝材などを巻いて保護することが大切です。とがった部分をしっかりと覆うことで、ゴミ袋の破損や作業員のケガを防ぎ、安全にフィギュアを処分できます。

フィギュアを手放す際は、デザインや付属品に注目し、とがった部分がないか確認し、適切な保護材を使って周囲への配慮を忘れずに処分することが重要です。

思い入れがあるものは供養してもらう

フィギュアに強い思い入れがあり、処分することに罪悪感を感じたり、手放すことで呪われるのではないかと不安に思ったりする人もいるでしょう。そのような場合、人形供養は心の安らぎを得られる方法です。

大切に扱ってきたフィギュアを供養してもらうことで、そのフィギュアに込めた思いを神仏に託せます。

供養を通して、フィギュアに別れを告げ、晴れやかな気持ちで新たな一歩を踏み出せるでしょう。

売却前にきれいにしておく

フィギュアを売却する前に、適切なメンテナンスを行うことで、より高い価格で売れる可能性が高まります。

保管状態があまり良くなかった場合でも、売却前にフィギュアをきれいにすることで、査定額がアップする可能性は十分にあるでしょう。

まず、エアダスターを使ってホコリを吹き飛ばします。次に、水で湿らせた綿棒で汚れを拭き取り、乾いた綿棒で仕上げます。

汚れが落ちない場合は、無理に掃除せず、タオルで軽く拭くだけで十分です。

長期間飾っていたり、収納していたりするフィギュアは、汚れやホコリが付着していることが多いため、見た目が悪くなり、査定額に影響する可能性があります。

丁寧なメンテナンスを行うことで、フィギュアの価値を高め、少しでも高い価格で売却できるよう心がけましょう。

フィギュアをメルカリに出すポイント

フィギュアをメルカリに出品する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 梱包方法
  • 発送方法

ポイントを理解しておくことで、メルカリで売却できたあとの流れがスムーズになります。

梱包方法

フィギュアを発送する際は、ケースの有無に関わらず、丁寧な梱包を心がけることが重要です。

ケースがある場合は、ケースも商品の一部として大切に扱いましょう。

プチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材を使って、ケースを丁寧に包み、衝撃から保護します。

ケースにぴったりのサイズのダンボール箱を用意し、隙間ができた場合は新聞紙や緩衝材などで詰めて固定します。

送料を抑えたい場合は、ダンボール箱をケースのサイズに合わせてカットすることも効果的です。

一方、ケースのないフィギュアの場合も、プチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材でしっかりと包装することが大切です。

フィギュアよりひとまわり大きめのダンボール箱を用意し、隙間を丸めた新聞紙で埋めて、フィギュアが動かないように固定します。

どちらの場合も、最後に水濡れ防止のために、ダンボール全体をビニール袋で包むことを忘れないでください。

このように、ケースの有無に関わらず、丁寧な梱包を心がければ、フィギュアを安全に発送できるでしょう。

発送方法

メルカリで発送する際に、おすすめなのがメルカリ便です。メルカリ便はメルカリで利用できる配送サービスで「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」があります。

どちらも小さいフィギュアから、大きな鏡フィギュアまで発送ができます。

それぞれのサービス内容や料金などを詳しくみていきましょう。

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便は、メルカリユーザー専用のお得な配送サービスで、ヤマト運輸の配送オプションを一律料金で利用できます。

通常のヤマト運輸の運賃との差額はメルカリが負担するため、全国一律の送料が実現しています。

小型のフィギュアを発送する際は、以下の方法がおすすめです。

  • ネコポス:A4サイズで厚さ3cm、重さ1kgまでの荷物を、一律210円で送ることが可能
  • 宅急便コンパクト:専用BOXを使用すれば、BOX代70円を含めて450円で発送可能

これ以上のサイズの荷物を送る場合は、らくらくメルカリ便の宅急便を利用しましょう。

らくらくメルカリ便の宅急便の詳細は、以下のとおりです。

項目 情報
サイズ
3辺合計200cm以内
発送場所
ヤマト営業所、ファミリーマート、セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO、スマリボックス、自宅集荷(+100円)
損害補償
あり
追跡
あり
重さ
料金(全国一律)
60(2kg)
750円
80(5kg)
850円
100(10kg)
1050円
120(15kg)
1200円
140(20kg)
1450円
160(25kg)
1700円
180(30kg)
2100円
200(30kg)
2500円

ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便は、メルカリと日本郵便が提供するメルカリ専用の配送サービスになります。荷物のサイズに応じて、「ゆうパケットポスト」、「ゆうパケットプラス」、「ゆうパック」の中から最適な配送オプションを選べるのが特徴です。

小型のフィギュアを発送する場合は、次の方法がおすすめです。

  • ゆうパケットポスト:60サイズで、長辺34cm、重さ2kgまでの荷物を郵便ポストに投函できます。発送用シール(10枚75円)や専用箱(1個65円)を使えば、全国一律215円で送ることが可能
  • ゆうパケットプラス:厚さ7cm、重さ2kgまでの荷物を、専用箱(65円)を使って全国一律455円で発送可能

これより大きな荷物は、ゆうパックを活用しましょう。

項目 情報
サイズ
3辺合計170cm以内
重量
25kg以内
発送場所
郵便局、ローソン
損害補償
あり
追跡
あり
サイズ
料金(全国一律)
60サイズ
750円
80サイズ
870円
100サイズ
1070円
120サイズ
1200円
140サイズ
1450円
160サイズ
1700円
170サイズ
1900円

鏡フィギュアを梱包するおすすめ資材

鏡フィギュアを安全に発送するために、以下の梱包資材を準備しましょう。

  • プチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材
  • ビニール袋
  • クッション封筒
  • 新聞紙
  • ダンボール箱

鏡付きのフィギュアを配送する際は、輸送中の衝撃で鏡が割れてしまうリスクがあります。しかし、適切な梱包資材を使用し、それらを組み合わせることで、フィギュアを安全に発送できます。梱包資材の特性を理解し、うまく活用することが大切です。

鏡フィギュアのサイズに合ったプチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材、ダンボール箱を見つけるのは、時間と手間がかかる作業です。そんな時は、ダンボールワンを活用してください。

ダンボールワンでは、鏡フィギュアの梱包に特化した資材を取り揃えているため、フィギュアのサイズに合った梱包資材をすぐに購入できます。

まとめ

フィギュアの処分方法は、ゴミとして捨てる以外にも、リサイクルショップやフリマアプリ、人形供養など、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

処分の際は、周囲への配慮を忘れず、売却前にはフィギュアをきれいにすることで価値を高めましょう。

大切なフィギュアとの別れは寂しいですが、適切な方法で処分や売却、供養を行うことで、新たな思いを胸に前に進めるはずです。

梱包には、プチプチやエアキャップなどの気泡緩衝材、ビニール袋、新聞紙、ダンボール箱などを適切に使用し、丁寧に行います。

しかし「フィギュアのサイズに合った梱包資材を見つけるのは、難しい」「資材を探す時間がない」と思う人もいるかもしれません。そんな時は、ダンボールワンを活用してください。

ダンボールワンでは、フィギュアを梱包するための資材を豊富に取り揃えているため、一度ですべての資材を揃えることが可能です。

業界最安級の価格で販売している資材も多くあるため、ぜひダンボールワンで購入を検討してみてください。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円 合計金額(税抜)0 円

value="true" value="false">

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません

Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品