検索

お役立ち記事

簡易書留とは?併せて使えるオプションや一般書留との違いも解説
[ その他 ]

簡易書留とは?併せて使えるオプションや一般書留との違いも解説

郵便物が確実に相手に届いたか知りたいときや、郵便物に万が一のことがあった場合の補償が欲しいといったときには、書留の利用がおすすめです。書留には「一般書留」「現金書留」「簡易書留」の3種類があり、サービス内容によって料金も異なります。

今回は、そんな書留の中から簡易書留について詳しく解説します。

簡易書留とは

簡易書留は、「一般書留」「現金書留」「簡易書留」の3種類の書留の中でももっとも安価で利用できるサービスです。受付は郵便局の窓口のみでの対応となり、コンビニで送ることはできません。

以下では、その特徴やサービス内容、補償内容についてさらに詳しく見てみましょう。

特徴

簡易書留は、その名の通り書留の中でも簡易的なものです。簡易書留で記録されるのは以下の3点です。

  • 書留を出した郵便局
  • 書留を出した時間
  • 書留が配達された時間

そのため、経由した郵便局のようなより詳しい郵便物の行方を確認したい場合には、一般書留の方が向いていると言えるでしょう。

なお、簡易書留が送り主に届けられる際には、郵便局の配達員が届け先に直接配達に来て、「受取人(申込者)様でしょうか?」といった確認を行います。そして、受取人は印鑑やサインをして郵便物を受け取ります。

当日の再配達

簡易書留は郵便局の配達員が郵便受けに投函するのではなく、直接届け先を訪問します。しかし、配達員が訪問した際に受け取りができなかった場合は、配達員が「郵便物等ご不在連絡票」または「書留等ご不在連絡票」というハガキを郵便受けに投函します。
これらのハガキが郵便受けに入っていた場合は、愚痴の方法で再配達や受け取りの依頼が可能です。

  • PC・携帯・スマートフォン受付
  • 24時間自動受付(電話)
  • 郵便・FAXによる受付
  • 郵便窓口での受け取り

なお、簡易書留は、当日17時頃までに再配達希望の依頼ができたものについては、当日21時頃までの再配達が可能です。受付時間や再配達時間は郵便局によって異なります。

休日配達

簡易書留は、土曜日・日曜日・休日も配達されます。なお、手紙、はがき、定形郵便や定形外郵便、ゆうメール、スマートレター、特定記録などの郵便物は、2021年10月以降、土曜日・日曜日・休日の配達が休止されています。
つまり、簡易書留を利用することで土曜日・日曜日・休日に郵便物を届けられるとも考えられます。

配達時間帯 午前 午後(1) 午後(2) 夕方 夜間(1) 夜間(2)
時間帯の目安 8~12時頃 12~14時頃 14~16時頃 16~18時頃 18~20時頃 19~21時頃

なお、受取人が不在の場合も、上記のように受取人が希望する日、または時間に再配達が可能です。

郵便追跡システム

簡易書留では「郵便追跡サービス」を利用して、発送した郵便物が受取人に届いているかを確認できます。

簡易書留を利用する際は、郵便局の窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」を受け取り、差出人の住所氏名や受取人の名前を記入し、提出します。書類を提出すると「引受番号(問い合わせ番号)」が記載された受領証を受け取るため、この「引受番号(問い合わせ番号)」を使って郵便の配達状況の追跡が可能です。
追跡情報の反映は、通信環境やシステムの影響で時間差が生じることがありますが、配達状況が気になる場合は、日本郵便「郵便追跡サービス」より確認をしてみるといいでしょう。

補償

また、簡易書留は万が一郵便物が紛失した場合は5万円まで実損額が賠償されます。現金以外を送る場合で、なおかつ料金を抑えながら安心して郵便物を送りたいときにおすすめです。

反対に、例えば商品券やチケットなど、5万円以上の価値があるものを送る場合には、一般書留を利用した方が安心でしょう。

簡易書留にできる郵便と料金

簡易書留は郵便物(手紙・はがき)、ゆうメールに利用でき、一般書留も同様です。現金書留は郵便物(手紙・はがき)のみに対応しています。

ここからはさらに、それぞれの利用料金について解説します。

郵便物(手紙・はがき)基本料金

簡易書留は基本料金に330円を加算することで利用できます。郵便物(手紙・はがき)に簡易書留を利用した場合の料金は以下の通りです。

種類 重量 料金 簡易書留を利用した場合の料金
定形郵便物 25g以内 84円 404円
50g以内 94円 414円
種類 重量 規格内料金 簡易書留を利用した場合の料金 規格外料金 簡易書留を利用した場合の料金
定形外郵便物 50g以内 120円 440円 200円 520円
100g以内 140円 460円 220円 540円
150g以内 210円 530円 300円 620円
250g以内 250円 570円 350円 670円
500g以内 390円 710円 510円 830円
1kg以内 580円 900円 710円 1,030円
2kg以内   1,040円 1,360円
4kg以内   1,350円 1670円
種類 重量 料金 簡易書留を利用した場合の料金
ミニレター 25g以内 63円 383円

なお、ミニレターの専用封筒は郵便局の窓口のみでしか購入できないため注意が必要です。

ゆうメール基本料金

ゆうメールは、1kgまでのDVDやCD、冊子とした印刷物などを安価に送れるサービスで、ポスト投函も可能です。簡易書留はこのゆうメールにも対応しています。
ゆうメールの場合も、郵便物(手紙・はがき)と同様に一律320円で簡易書留が利用可能です。ただし、ゆうメールは重量によって料金が変化するため、簡易書留を利用した場合は次のように料金が変わります。

重量 料金 簡易書留を利用した場合の料金
150g以内 180円 500円
250g以内 215円 535円
500g以内 310円 630円
1kg以内 360円 680円

ゆうメールはポスト投函が可能ですが、簡易書留を利用する場合にはポスト投函はできません。郵便局の窓口から手続きを行いましょう。

簡易書留と併せて利用できるオプション

簡易書留が利用できるのは、ここまで紹介した郵便物(手紙・はがき)やゆうメールですが、簡易書留と併せて利用できるオプションもあります。

以下では、それらのオプションを紹介します。

速達

速達は郵便物やゆうメールを通常よりスピーディーに履いた党できるサービスです。速達の利用料金は重要に応じて次のように変わり、簡易書留を利用する場合は以下にそれぞれ320円が加算されます。

種類 重量 料金
(基本料金に加算)
簡易書留を利用した場合の料金
郵便物(手紙・はがき) 250gまで +260円 +580円
1kgまで +350円 +670円
4kgまで +600円 +920円
ゆうメール 1kgまで +330円 +650円

なお、速達を利用した場合のお届け日数については日本郵便「お届け日数を調べる」よりご確認ください。

配達日指定

配達日指定は、土曜日・日曜日・休日を含め、差出人が指定した日に郵便物を配達するサービスです。簡易書留と併用することで、指定した日に郵便物を受取人に届け、受け取った事実を確実に確認できます。

簡易書留を利用する場合は、次のとおりそれぞれの料金に320円が加算されます。

種類 指定日 料金
(基本料金に加算)
簡易書留を利用した場合の料金
郵便物(手紙・はがき) 平日を指定 +32円 +352円
土曜日・日曜日・休日を指定 +210円 +530円
ゆうメール +52円 +372円

指定可能日は、原則として差出日の3日後から起算し、10日以内となっています。そもそもの配達日数が3日後以降になる地域については、この限りではないため、詳細は差出郵便局に問い合わせることをおすすめします。

返信依頼郵便

返信依頼郵便は、返信用の郵便はがきを添付した定形外郵便物を配達あるいは窓口で交付する際に、受取人の承諾を得た上で郵便はがきの返信を依頼するサービスです。郵便はがきの返信は受取人の意思によるため、返信が確約されるものではありません。しかし、簡単なアンケートを行ったり、電話や手紙での連絡で返信が得られない人へ利用したりするなど、法人向けのサービスとして利用する場合が多いです。

返信依頼郵便の加算料金は320円で、簡易書留と返信依頼郵便を併用した場合の料金は次の通りです。

【基本料金】        【書留の加算料金】    【返信依頼】
第一種郵便物(定形外) + 簡易書留または一般書留 + 320円    = 利用料金

返信依頼郵便については日本郵便「返信依頼郵便」のページもご確認ください。

一般書留と簡易書留の違い

簡易書留と似たものに一般書留があります。いずれも配達状況の記録をしてくれるサービスですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

以下では、一般書留と簡易書留の違いを解説します。

記録方法

一般書留と簡易書留では、追跡に関する記録の範囲が次のように異なります。

  記録に関する内容 追跡記録の確認
発送時 配達途中 配達時
一般書留 ・荷物を発送した郵便局 ★経由した郵便局
・荷物が最後に届いた郵便局
・荷物が届いた時間
・配達先に届けた時間 日本郵便「郵便追跡サービス」より確認が可能
簡易書留 ・荷物が最後に届いた郵便局
・荷物が届いた時間

上記のように、追跡に関する記録のほとんどの範囲は同じですが、一般書留は「経由した郵便局」の情報が記録されます。したがって、郵便物の配送状況をより詳細に把握したい場合は一般書留が適しているといえるでしょう。

補償額

一般書留と簡易書留では、郵便物に万が一破損や紛失があった場合に補償される金額にも次のような違いがあります。

  一般書留 簡易書留
損害賠償額 ・通常10万円まで
・21円を支払うごとに5万円ずつ増額可能
・最大500万円まで
・通常5万円まで
損害賠償額 ・現金以外のもの
・5万円以上のもの(高価有価証券・商品券・貴重品など)
・現金以外のもの
・5万円以内のもの
・重要書類

一般書留は最大で500万円まで損害賠償保障が受けられるため、高額なものを送る際には一般書留を利用した方が安心といえます。反対に書類のように重要なものでも高価ではない場合や、送るものが5万円以下であれば簡易書留でも良いといえるでしょう。

送料

一般書留と簡易書留では、サービス内容も異なる部分があるため送料も次のように異なります。

種類 一般書留 簡易書留
郵便物(手紙・はがき) +435円
+21円で損害補償額が5万円ずつ追加される(最大500万円まで)
+320円
ゆうメール +380円
+21円で損害補償額が5万円ずつ追加される(最大500万円まで)
+320円

一般書留の場合、1kgまでであればゆうメールを利用した方が送料は安くなります。ただし、ゆうメールで送れるものはCDやDVDや印刷物であるため注意が必要です。

まとめ

郵便物が届かなかったり紛失するようなケースは多くありませんが、簡易書留を利用することでより安心して郵便物を送ることができます。また、土曜日・日曜日・休日の配達も可能になるほか、速達の併用も可能なため、できるだけ早く郵便物を送りたい場合にも役立つでしょう。ただし、郵便物に万が一のことがあった場合の損害補償賠償額は一般書留とは大きく異なるため、書留を選ぶ際は送りたいものの内容や、金額によって検討することをおすすめします。

ダンボールワンでは、ダンボールをはじめ各種パッケージや様々な梱包資材を取り扱っています。「デリケートな荷物を配送したい」「安全に配送できる方法が知りたい」など、それぞれの荷物にあった梱包資材や配送方法でお悩みの方はぜひ「ダンボールワン」の公式サイトをご覧ください。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円 合計金額(税抜)0 円

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません
Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品