郵便ポストの投函口に「大型郵便」と書かれているのを見て、「大型郵便ってなんだろう?」と思ったことはないでしょうか。
日本郵便では、はがきや手紙だけでなく、大きなサイズの荷物を送るサービスもあります。
そこで今回は、日本郵便の大型郵便について詳しく解説します。
送料や差出方法も併せて紹介しますので、参考にしてください。
大型郵便とは
大型郵便とは、日本郵便のサービスのうち、定形外郵便物、第三種郵便物、第四種郵便物のことです。サイズによってポスト投函が可能ですが、入らないものは郵便局の窓口から差し出します。
定形外郵便
定形外郵便は、サイズによって規格内と規格外があります。
規格内のサイズは縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内、重さは1kg以内です。
また、規格外は縦・横・厚さの3辺合計が90cm以内でもっとも長い1辺が60cm以内、重さ4kg以内です。
定形外郵便に追跡や補償はついていませんが、書留のオプションなどをつけることで追跡や補償のサービスを受けることができます。
送料は全国一律で、重さによって変わります。
重さと料金
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いなし | 1,040円 |
4kg以内 | 取り扱いなし | 1,350円 |
差し出し場所
定形外郵便は郵便ポストや郵便局の窓口で差し出すことができます。
規格外だと厚さが3cm以上になることがあり、郵便ポストに投函できない場合は窓口で差し出す必要があります。
また、ローソンやミニストップ、セイコーマートといったコンビニには店内に郵便ポストが設置されているため、コンビニ店内で投函することができますが、レジで差し出すことはできません。
受取方法
定形外郵便は自宅の郵便受けに投函されます。
基本的に対面での受け取りは行っていませんが、自宅ポストに入らないサイズの場合は、対面で届けられることもあります。
第三種郵便物
第三種郵便物は、日本郵便が承認した雑誌などの定期刊行物を、通常より安く送ることができるサービスです。
第三種郵便物として送るためには、「毎年4回以上、号を追って定期的に発行していること」「発行の終期を予定し得ないものであること」「公共的な事項を報道・議論することを目的とし、あまねく発売されていること」といった条件があります。
また、発送する際には認可されていることがわかるように小窓のついた封筒を使うなどして中身が見えるようにするか、封をする前に郵便局の窓口で確認してもらう必要があります。
サイズは縦・横・厚さの3辺合計が90cm以内でもっとも長い1辺が60cm以内、重さ1kg以内です。
送料は全国一律で、重さによって変わります。
重さと料金
下記以外の第三種郵便物 |
50g以内63円 (さらに50gごとに+8円、上限1kg以内) |
|
---|---|---|
毎月3回以上発行する新聞紙1部または1日分を内容とし、発行人または売りさばき人から差し出されるもの |
3kg以内 |
|
心身障がい者団体の発行する定期刊行物を内容とし、発行人から差し出されるもの | 毎月3回以上発行する新聞紙 |
50g以内8円 (さらに50gごとに+3円、上限1kg以内) |
その他のもの |
50g以内15円 (さらに50gごとに+5円、上限1kg以内) |
差し出し場所
第三種郵便物は郵便ポストや郵便局の窓口で差し出すことができます。
封をした状態でも外から第三種郵便物だとわかるようであれば、割引料金分の切手を貼って郵便ポストへの投函が可能です。
ただ、承認されている刊行物だと確認してもらう場合や、郵便ポストに投函できないサイズの場合、割引の料金が分からない場合などは郵便局の窓口で差し出す必要があります。
また、ローソンやミニストップ、セイコーマートといったコンビニには店内にポストが設置されているため、コンビニ店内で投函することができますが、レジで差し出すことはできません。
受取方法
第三種郵便物は自宅の郵便受けに投函することで配達されます。
基本的に対面での受け取りは行っていませんが、自宅ポストに入らないサイズの荷物だった場合は、対面で届けられることもあります。
第四種郵便物
第四種郵便物は、「通信教育用郵便物」「点字郵便物、特定録音物等郵便物」「植物種子等郵便物」「学術刊行物郵便物」の4種類があり、これに該当すると認められれば、通常の送料より安く送ることができます。
サイズは縦・横・厚さの3辺合計が90cm以内でもっとも長い1辺が60cm以内、重さ1kg以内です。
ただし、通信教育用郵便物のうち、教科用の図書等を内容とするもの、点字郵便物、特定録音物等郵便物は3kgまで送ることができます。
梱包の際には内容物が確認できるよう、小窓のついた封筒などに入れるか、もしくは郵便局の窓口で中身を確認してもらってから封をする必要があります。
植物を送る場合は、土や水分が漏れてしまわないよう、しっかりと梱包しましょう。
送料は全国一律で、重さによって変わります。
第四種郵便物の種類
- 通信教育用郵便物
法令によって監督庁の認可や認定を受けている通信教育の学校(もしくは法人)と、その受講者のあいだで発送、受け取りをする通信教育用の郵便物です。 - 点字郵便物、特定録音物等郵便物
視覚障碍者に向けた点字の文書や特定録音物(録音テープやCDなど)です。 - 植物種子等郵便物
植物の種子や苗、苗木、茎、根のうち栽植のために使うものです。
あくまでも栽培を目的とした場合に限られており、ドライフラワーや押し花、手作りのリースなど装飾、観賞、食用を目的とした植物は送ることができません。 - 学術刊行物郵便物
学術団体が定期的に刊行する刊行物の中で、日本郵便が審査、指定しているものです。
重さと料金
通信教育用郵便物 |
100g以内15円 さらに100gごとに+10円、上限1kg以内(教科用の図書は3kg以内) |
|
---|---|---|
点字郵便物・ 特定録音物等郵便物 |
3kg以内 | 無料 |
植物種子等郵便物 | 50g以内 | 73円 |
75g以内 | 110円 | |
100g以内 | 130円 | |
150g以内 | 170円 | |
200g以内 | 210円 | |
300g以内 | 240円 | |
400g以内 | 290円 | |
さらに100gごとに (上限1kg以内) |
+52円 | |
学術刊行物郵便物 | 100g以内37円 (さらに100gごとに+26円、上限1kg以内) |
差し出し場所
第四種郵便物は郵便ポストや郵便局の窓口で差し出すことができます。
封をした状態でも外から第四種郵便物だとわかるようであれば、割引料金分の切手を貼って郵便ポストへの投函が可能です。
中身を確認してもらう場合や、郵便ポストに投函できないサイズの場合、割引の料金が分からない場合は窓口で差し出す必要があります。
また、ローソンやミニストップ、セイコーマートなどのコンビニには店内にポストが設置されているため、コンビニ店内で投函することができますが、レジで差し出すことはできません。
受取方法
第四種郵便物は自宅の郵便受けに投函されます。
基本的に対面での受け取りは行っていませんが、厚みのある刊行物や植物など、自宅ポストに入らないサイズの荷物だった場合は、対面で届けられることもあります。
まとめ
日本郵便の大型郵便について紹介しました。
通常のはがきや手紙より大きな大型郵便は、対応している郵便ポストであれば投函できますが、投函口に入らない場合は窓口での発送となります。
大きさに注意して差出方法を選ぶようにしましょう。
ダンボールワンでは大型郵便の発送にぴったりな封筒を豊富にご用意しております。