テーブルのような大きな家具は梱包や発送が大変そうに感じてしまいますが、本記事では、簡単にできるテーブルの梱包方法やおすすめの発送方法を紹介します。おすすめの梱包材も紹介するのでぜひ参考にしてください。
テーブルの梱包に必要なもの
テーブルの梱包に必要な資材は以下のとおりです。
- 気泡緩衝材
テーブルを包むためのプチプチや、ダンボールの隙間埋めに使うエアー緩衝材です。プチプチは粒が小さいものだとクッション性が足りないので、粒が大きなものを用意しましょう。
- ダンボール
やや小さめのテーブルや、脚が取り外せないテーブルの場合はダンボールを使用します。なるべく高強度のものにしましょう。
- 巻きダンボール
ダンボールに入らない大型テーブルの場合は、巻きダンボールを使います。
テーブル全体をしっかり二回以上巻ける量を用意しましょう。
- テープ
プチプチや巻きダンボールなどをとめるためのOPPテープや粘着テープです。
テーブルは重量があるので、粘着力の高いテープを選ぶようにしましょう。また、脚を取り外せるテーブルの場合、脚やねじなどをまとめる養生テープも準備してください。
テーブルの梱包方法
続いてテーブルの梱包方法を紹介します。しっかり梱包して、安全に送りましょう。
- テーブルの脚を取り外す(折りたたむ)
脚が取り外せるタイプのテーブルは、最初に天板から脚を取り外しましょう。梱包しやすくなるうえに、送料を安く抑えることができます。外すときにドライバーや六角レンチなどの工具が必要な場合があるので、事前に確認してください。折りたためる脚の場合は、折りたたんでおきましょう。 - 取り外した脚をまとめる
取り外した脚は養生テープなどでまとめ、気泡緩衝材で包みます。付属のねじはビニール袋やチャック付き袋に入れてから気泡緩衝材で包んでおきます。外した脚とねじは、養生テープなどでまとめておくと親切です。 - 天板を包む
天板部分を気泡緩衝材で包み、テープでとめます。テーブルの表側に傷がつかないよう、しっかり二重に包みましょう。 - ダンボールに入れる
ダンボールに入れられるサイズの場合はダンボールに入れます。隙間には緩衝材や新聞紙などを詰めて、中でテーブルが動かないようにしてから封をしましょう。ダンボールに入らない場合は、天板と脚をまとめて巻きダンボールで巻いていきます。傷がつかないよう、最低でも二重以上は巻きつけるようにします。最後に粘着テープでしっかり留めたら完成です。
テーブルの梱包におすすめのダンボール
テーブルは大きく重量のあるものが多いので、丈夫なダンボールを使って梱包しましょう。
ダンボールワンでは、液晶テレビも入れられるダンボールや、宅配160~200サイズに対応した大型ダンボールなど、テーブルの梱包に適したダンボールを豊富に取り扱っています。
大型ダンボールは強度が高いので、重たいテーブルでも安心です。
また、巻きダンボールも柔らかめのものから固めのものまであり、サイズを豊富に取り揃えています。梱包材選びに困ったら、ぜひ利用してみてください。
テーブルのおすすめ発送方法
テーブルはミニテーブルからダイニングテーブルまで、様々な大きさがあります。送料は発送サイズ(縦・横・厚さの3辺合計)によって異なりますが、おおむね140サイズ以上と考えておくと良いでしょう。
また、配送業者によってガラステーブルは送れない場合があるので、事前に問い合わせすることをおすすめします。
ゆうパック
ゆうバックは日本郵便のサービスで、170サイズ、25kgまでの荷物を送れます。
追跡サービスや30万円までの補償も付いています。
送料は発送先の地域によって変わりますが、例えば関東から関東へ送る場合は140サイズで1,830円、160サイズで2,060円、170サイズで2,410円です。ゆうパックの集荷サービスは無料で申し込めるので、テーブルが大きくて運びにくいときは、集荷を依頼しましょう。
宅急便
ヤマト運輸の宅急便では、200サイズ30kgまでの荷物を送れます。追跡サービスや時間指定、30万円までの補償が付いています。送料は発送する地域によって異なりますが、関東から関東へ送る場合、140サイズは1,850円 、160サイズは2,070円、180サイズは2,400円、200サイズは2,840円です。宅急便の集荷サービスも無料なので、大きなテーブルの場合は破損防止のためにも、集荷を依頼しましょう。
らくらく家財宅急便
ヤマト運輸には、家具や家電の梱包、発送、開梱、設置までを配送スタッフが行う、らくらく家財宅急便というサービスがあります。自分で梱包する必要がなく、梱包材も準備してもらえるので、手間をかけたくない人や時間がない人におすすめです。
サイズは、450サイズ以下で最長辺が250cm以下、高さが200cm以下のものを送ることができます。しかし、精密で壊れやすいものや美術品などの高価な商品は取り扱いできないので注意しましょう。
送料は発送する地域によって異なりますが、関東から関東へ送る場合、160サイズで3,190円、200サイズで4,400円、250サイズで7,535円、300サイズで10,945円、350サイズで16,555円、400サイズで23,375円、450サイズで30,195円です。梱包・発送はもちろん、届け先での設置まで行ってくれるので、大きなテーブルを送る場合は、らくらく家財宅急便をおすすめします。
飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便
佐川急便の飛脚宅配便は160サイズまでの荷物を送れるサービスです。また、160サイズ以上になる場合は飛脚ラージサイズ宅配便で260サイズまで送ることができます。追跡サービスや30万円までの補償が付いています。
送料は発送先の地域により異なりますが、関東から関東へ送る場合、140サイズで1,848円、160サイズで2,068円、170サイズで2,420円、180サイズで2,695円、200サイズで3,245円、220サイズで3,795円、240サイズで4,895円、260サイズで5,995円です。佐川急便も無料で集荷を行っているので、大きなテーブルを発送する際は利用してみましょう。
メルカリで送る場合
メルカリでテーブルを売った場合、らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便、梱包・発送たのメル便を利用することができます。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が連携して提供しているメルカリ専用のサービスです。メルカリの取引画面から発送手続きができるので、匿名配送や追跡サービスを利用することができ、メルカリによる補償も付いています。
送料はサービスやサイズによって異なりますが、140サイズで1,450円、160サイズで1,700円で全国一律です。(最大160サイズまで)集荷は別途100円かかり、取引終了時に販売価格から差し引かれます。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便は、メルカリと日本郵便が連携して提供しているサービスです。
宛名書き不要や匿名配送、追跡サービス、メルカリによる補償と、らくらくメルカリ便と同様のサービスが受けられます。また、送料は全国一律で発送方法やサイズによって異なります。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックは最大100サイズまでの荷物を送れるので、小さいサイズのテーブルであれば送ることが可能です。送料は100サイズで1,070円です。ゆうゆうメルカリ便では集荷サービスには対応していません。
梱包・発送たのメル便
梱包・発送たのメル便はヤマト運輸とメルカリが連携して提供しているサービスです。らくらく家財宅急便と同じように梱包や発送は配送スタッフが行います。また、らくらくメルカリ便と同様に宛名書き不要や匿名配送、追跡サービス、メルカリによる補償などのサービスが受けられます。
送料は全国一律で以下のとおりです。
サイズ | 送料 |
---|---|
160サイズ | 3,400円 |
200サイズ | 5,000円 |
250サイズ | 8,600円 |
300サイズ | 12,000円 |
350サイズ | 18,500円 |
400サイズ | 25,400円 |
450サイズ | 33,000円 |
まとめ
テーブルの梱包は、やってみると意外と簡単にできます。必要な梱包資材をしっかり揃え、破損や傷を防ぎながら安全に送りましょう。